【2025年7月資産公開】双子育児中でもNISA継続!地味出費ありでも資産94万円増

こんにちは、毎月恒例、共働き&双子育児世帯の資産状況レポートをお届けいたします。

本記事では、2025年7月末時点でのわが家の資産状況について、実際の数字とともにご紹介します。
6月末から7月末の間に、資産は945,344円の増加。総資産は6月末:約5,030万円 → 7月末:約5,130万円となりました。

7月は通勤用自転車のブレーキ修理や床屋代、健康目的のプロテイン購入など、派手ではないが地味に響く支出が多い月。それでも、堅実な積立投資と小さな副収入で資産は着実に増加。
キーワードは「日常の中の投資習慣」と「出費のコントロール」です。


目次

目次

🔍 今月の資産増加は約94万円
💰 投資信託は夫婦で毎月60万円積立中
🚲 地味出費の積み重ね
🛍 不用品販売で9,430円の利益
📊 資産内訳の変化
📝 おわりに|日々の暮らしと資産形成


🔍 今月の資産増加は約94万円

2025年6月末から7月末にかけて、わが家の総資産は以下のように推移しました。

項目6月末7月末増減
総資産額約50,300,000円約51,300,000円+約940,000円

主な増加要因は、相場の好調による投資信託の評価益です。
ボーナスや臨時収入はなく、運用成果がそのまま資産増につながった形です。


💰 投資信託は夫婦で毎月60万円積立中

新NISAを活用し、夫婦それぞれ月30万円ずつ、合計60万円を積立投資。
保有銘柄は「全世界株式(オルカン)」と「S&P500」を半々に。長期目線での資産形成を続けています。

7月は特に米国株市場が堅調で、評価益が順調に積み上がりました。
現金比率はやや低下し、投資信託の比率が上昇しています。


🚲 地味出費の積み重ね

今月は生活の中で避けられない、しかし意外と響く出費がありました。

  • 自転車ブレーキ修理:2,200円
  • 床屋代:4,800円
  • プロテイン購入:12,812円

特にプロテインは、夫婦そろって朝から疲労感を覚える日が多く、調べた結果「たんぱく質不足」が疑われたため導入。毎朝飲むようになってから、疲れがやや軽減された実感があります。これは健康投資の一環と考えています。


🛍 不用品販売で9,430円の利益

家の整理を兼ね、不要品をフリマアプリで販売しました。

  • チャイルドシート
  • ブライダルインナー
  • 母子手帳ケース

合計で9,430円の利益に。
収納スペースが空き、気持ちもすっきり。小さい額でも積み重ねれば家計の助けになります。


📊 資産内訳の変化

7月末時点の資産構成は以下の通りです。

資産項目金額(円)割合
預金・現金・暗号資産約30,000,00058.5%
投資信託約15,000,00029.8%
債券約6,000,00011.7%
ポイント約24,00000.05%

6月末に比べ、現金比率は低下(59.5% → 58.5%)、投資信託比率は上昇(28.8% → 29.8%)。
これは毎月の積立投資と評価益増加によるものです。


📝 おわりに|日々の暮らしと資産形成

7月は地味な出費がかさんだものの、投資の成果で資産はしっかり増加しました。
今回改めて感じたのは、「日々の生活に支障なく投資を続けること」こそ資産形成の土台だということ。

今後も、

  • 健康に必要な支出は惜しまない
  • 不要品は整理し、現金化
  • 積立投資はブレずに継続

この3本柱で、育児と資産形成を両立していきたいと思います。

関連記事
【2025年6月資産公開】双子育児中でもコツコツ前進!NISA×家計管理で100万円超の資産増
【2025年5月資産公開】双子育児中のわが家の家計と資産形成のリアル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

双子育児×暮らし×家計管理のブログ。
2歳の双子を育てる共働き夫婦「もちこ」と「おじ」が運営中。

おじは育休396日&現在も時短勤務で、育児も家計管理も本気モード。
もちこは半年の入院を経て双子を出産し、今はフルタイム復帰しながら体力づくり中。

夢はもう一度モルディブへ🌴
育児も節約も、前向きに楽しみながらがんばってます。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次