【2025年6月資産公開】双子育児中でもコツコツ前進!NISA×家計管理で100万円超の資産増

こんにちは、毎月恒例、共働き&双子育児世帯の資産状況レポートをお届けいたします。。

本記事では、2025年6月末時点でのわが家の資産状況について、実際の数字とともにご紹介します。
6月は「父の日」「姪の誕生日」「結婚記念日」など、イベントが多く出費がかさみやすい月でしたが、しっかりと家計を管理しながら資産を積み上げることができました。

キーワードは、「無理せず、コツコツ」「投資と支出のメリハリ」
同じように子育てや家計管理に取り組まれている方の参考になれば嬉しいです。


目次

🔍 今月の資産増加は約110万円!

まずは大きなトピックから。
2025年5月末から6月末にかけて、わが家の資産は約111万円の増加となりました。

項目5月末(概算)6月末(概算)増減
預金・現金・暗号資産約3,050万円わずかに減少
投資信託約1,270万円約1,380万円
債券約600万円変動なし±0
各種ポイント約1.8万円約2.3万円

現金比率がやや下がった一方で、投資信託の評価額が大きく伸びたのが今月のポイントです。


💰 投資信託は夫婦で毎月60万円積立中

新NISAを活用し、夫婦でそれぞれ月30万円ずつ積立を継続中です。
銘柄は「全世界株式(オルカン)」と「S&P500」を半々で保有。

6月は相場の好調もあり、含み益が順調に増加しました。
NISA枠をしっかり活用することで、将来に向けた資産形成の柱を築いています。


🎁 イベント多発月でも、支出は予算内に

6月は記念日やお祝いごとが多く、出費がかさみがち。
それでも、あらかじめ「特別費」として予算化していたため、家計に大きな影響はありませんでした。

◾️ 父の日支出(合計:6,699円)

  • 鯖寿司:1,699円
  • 夏用の衣服:5,000円

◾️ 姪の誕生日祝い(合計:4,527円)

  • アニメーションDVDをプレゼント

◾️ 結婚記念日(合計:2,743円)

  • お祝い用のケーキ

「贈る気持ち」を大切にしつつ、価格ではなく内容で選ぶことを意識しています。


🛍 不用品販売でプチ収入も

家の整理も兼ねて、使わなくなった育児用品をフリマアプリに出品。
合計で6,800円の利益となりました。

こうした小さな収入も積み重ねれば家計の支えになりますし、
家もスッキリして一石二鳥です。


💼 収入面:妻はボーナスあり、夫はゼロ

6月は、妻(もちこ)に36万円の賞与があり、世帯収入が増えました。
一方、夫(おじ)は勤め先の業績悪化により賞与なしという結果に。

とはいえ、共働きの強みを活かし、
一方の収入変動をもう一方が補うことで家計の安定性を保てました。


📊 資産内訳の変化と今後の方針

投資信託の増加により、資産構成比における投資の割合が拡大
逆に現金比率は少し下がりましたが、以下のように現金の安全弁は維持済みです。

  • 生活防衛費:約6か月分を現金で確保
  • 教育費の一部として、国債600万円を保持
  • 投資信託は15年以上のスパンでの運用を前提

今後も、相場やライフイベントに合わせて資産配分を柔軟に調整してまいります。


📝 おわりに|育児世帯でも資産形成は可能です

6月は出費が多い中でも、

  • ボーナス収入
  • 投資信託の評価益
  • 不用品販売
    などを活かし、110万円超の資産増加を実現できました。

資産が増えたことも嬉しいのですが、それ以上に、
「目的あるお金の使い方」「継続できる投資習慣」が家庭に安心感をもたらしていると実感しています。

7月以降も、急がず焦らず、
「節約×投資×育児」のバランスを意識して家計を整えていく予定です。

同じように育児や家計管理を頑張っておられる方と、情報を共有し合えたら嬉しいです。

関連記事
【2025年4月最新版】新NISA2年目の投資先と我が家の資産を全公開!積立方針と今後の見通しも解説
【2025年5月資産公開】双子育児中のわが家の家計と資産形成のリアル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

双子育児×暮らし×家計管理のブログ。
2歳の双子を育てる共働き夫婦「もちこ」と「おじ」が運営中。

おじは育休396日&現在も時短勤務で、育児も家計管理も本気モード。
もちこは半年の入院を経て双子を出産し、今はフルタイム復帰しながら体力づくり中。

夢はもう一度モルディブへ🌴
育児も節約も、前向きに楽しみながらがんばってます。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次