「毎日ちょっと使ってるだけ」…それが積もると大きな出費に。
今回は、共働き家庭・育児中の忙しい日常の中で気づいた“自販機&コンビニの見直し”による支出削減の実体験と、そこから学んだ家計管理と投資的思考の重要性についてご紹介します。
✅ 何気ない支出…それが「積み重なると月5,000円超え」
筆者は共働き家庭で、日々は「会社・自宅・保育園」の3拠点をぐるぐると巡る生活。
この限られた行動範囲の中で、毎日のように利用していたのが自販機とコンビニでした。
- 自販機:主に仕事中のコーヒー(1日1〜2本)
- コンビニ:スイーツ・お菓子などのご褒美買い
金額にすれば「1回120円〜500円」。
しかし、よく考えてみてください——
■ 自販機の出費
- 1日あたり:120円〜240円
- 週あたり:約600円〜1,200円
- 月あたり:2,400円〜4,800円
たかがコーヒー、されどコーヒー。
これでは、せっかく貯めたいお金もどこかへ消えてしまいます。
💡 家計改善の第一歩:可視化のチカラは偉大だった
支出の見直しを本格的に始めたきっかけは、家計簿アプリ「マネーフォワードME」の導入でした。
口座やカードを連携することで、現金以外の支出はほぼ自動で記録。
日々の出費を“目で見る”ことができるようになり、「あれ?コーヒー代で1ヶ月5,000円近く使ってる…」と気づかされたのです。
☕ 自販機コーヒー卒業!導入したのは「スタンレーの真空マグ」
コーヒー生活の見直しにあたり、選んだのが【スタンレー 真空マグ 230ml】。
- 価格:3,300円(2025年6月時点)
- 容量:230ml(デスクで飲むのにちょうどいい)
- 保温力:ホット派には嬉しい、朝入れたコーヒーが昼まで温かい
- 飲み口もなめらかで使い心地が良い
さらに、組み合わせたのがインスタントコーヒー(100杯分で948円)。
この結果——
自販機 | マグ+インスタント |
1杯120円 | 約9.48円 |
→1杯あたり約110円の節約!
1日2杯飲めば、1日220円の節約 → 1ヶ月で4,400円の節約となり、マグ代は即回収。
「もっと早く導入しておけばよかった」と本気で思いました。
🍩 コンビニスイーツも見直し!”投資的思考”が鍵に
もうひとつの無駄遣い、それがコンビニスイーツでした。
毎日は買わないものの、週に1〜2回、1回で200〜500円の出費。
これも、「少額だけど、月トータルだと地味に効いている」と実感。
そこで取り入れたのが、SNSで見つけた投資的発想”です。
💰 500円のスイーツ=1万2,500円の投資価値?
こう考えてみました:
年利4%(※わが家が想定している平均利回り)で500円を生み出すには、12,500円の投資元本が必要。
500 ÷ 0.04(4%)=12,500円
つまり「このスイーツ、12,500円払う価値があるのか?」と問い直すだけで、
その場の欲求を理性で制御しやすくなります。
🎯 “支出=投資リターンに見合うか”の視点が身を守る
この思考法は、スイーツだけでなくすべての買い物に応用できます。
すべて我慢するのではなく——
- 本当に必要なものにはしっかりお金を使う
- 見合わない支出には冷静になる
という「メリハリある家計管理」に変わっていきました。
記念日などには普段買わないような少し良いスイーツなどを購入し、メリハリをつけています。
📝 おわりに|家計改善はまず“意識”から
毎日のコーヒーとスイーツ、たったそれだけでも年間で6万円以上の支出に。
この金額、もし投資していたらどうなっていたでしょうか?
「今すぐ節約!」よりも
「未来にどう活きるか?」という視点で家計を見直すことが、無理のない節約・賢い資産形成に繋がります。
育児や仕事に追われる中でも、気づき→行動の小さな積み重ねで家計は確実に変えられます。
関連記事
【2025年5月資産公開】双子育児中のわが家の家計と資産形成のリアル
【2025年4月最新版】新NISA2年目の投資先と我が家の資産を全公開!積立方針と今後の見通しも解説
コメント